このページは、OKB IGRI(とり飯)の運営するMinecrafの攻略サイトです。 エンダードラゴン・ウィザー討伐を前提として、必要なリソースを蓄積するために徹底的に合理性と機能性を追求した街づくりを目指しています。 そのため、個々の建造物の華美さには乏しいですが、全体としては集約された機能美をお見せできると思います。 ブログへ 掲示板へ とり飯へ ◆Minecraftとは ◆このコーナーについて ◆6つのフェーズ ◆資源戦略 ◆冒険の軌跡 ◆使えそうで使えないアイテム ◆おすすめ交易アイテム ◆最速攻略チャート ◆MOD試験 ◆ワールド画像化ツール 【マルチプレイ出張所】 ■中央区 中央区は自然生成された村を工事によって自律生存可能にしたものであり、その拡大と発展により経済の中心となっている。 ◆中央区市街地 ◆かつての中央区の姿 ◆卸倉庫 ◆処刑場 ◆自動化農場 ◆ドアハウス ■東区 東区はプレイヤーキャラの本拠地と食料の生産基地を擁する。 ◆自宅前駅 ◆自宅一階 ◆自宅二階 ◆自宅地下 ◆集合牧場 ◆自動焼肉製造機 ◆落下式屠殺牛牧場 ◆鶏無限増殖機 ◆溺死式自動鶏飼育屠殺機 ◆半自動化羊毛収穫機 ◆農業滑走路 ◆馬小屋 ◆キノコ栽培小屋 ◆土小屋 ◆時報装置 ◆カカオ豆農場 ■西区 西区は遠方へのトロッコ接続駅と天空トラップタワーを擁する。 ◆天空トラップタワー ◆イカ養殖場跡 ◆サボテン畑 ◆旧西駅 ◆西駅 ◆凱旋門 ◆スライム部屋 ◆東西地下道・南北地下道 |
■南区 南区は食料生産の補助的な施設と、産業廃棄物などの処理施設を擁する。 ◆水洗式半自動化農場 ◆溶岩処理施設 ◆機械化ウリ科栽培装置 ◆落とし穴 ◆溶岩噴水 ■北区 北区は木材と鉱物の採取において主要な役割を持つ施設を擁する。 ◆第一採掘所 ◆第二採掘所(黒曜石採掘所) ◆ビーコン ◆全自動サトウキビ栽培機 ◆水流式伐採所 ◆木材見本 ◆大工小屋 ◆回転寿司 ◆地下鉄北区新市街駅 ■北区建売住宅群 中央区や強制収容所のような効率重視の過密住宅ではなく、美観と居住性を重視した住宅群。 ◆北区再開発計画 ◆廃屋(修繕済み) ◆StoneHearth風民家 ◆チェックコテージ ◆ベランダ付一戸建て ◆ガレージ付一戸建て ◆L字型平屋 ◆ブラックフォレスト ◆レンガ風一戸建て ◆白樺ハウス ◆モダンハウス ■工業区 工業区は金・鉄のオートメーション化された生産施設を擁する。 ◆旧ネザーポータル跡地 ◆アイアンゴーレムトラップ一号機 ◆アイアンゴーレムトラップ二号機 ◆ゾンビピッグマントラップ ◆無名戦士之墓 ◆工業区自動搬送集積基地 ■強制収容所 強制収容所はアイアンゴーレムトラップ同様に人口村であるが、母体となる中央区を更に巨大化して村として機能させることを目的とし、卸倉庫や生産部門などの合理化も図る。 位置的には西駅より約50mほど南に位置しており、天空トラップタワーからの見下ろし写真では映っていない事が多いが、その巨大さから工業区からでも肉眼で見ることが出来る。 ◆強制収容所 ◆強制収容所プロジェクト ◆滑走路 ◆オブザーバー式サトウキビ自動収穫機 ◆鶏肉タワー ◆渓谷 ◆統合建材加工所 |
■伐採所駅 西駅と砂漠駅の中間点に存在する森林に木材調達のため建設したトロッコ停留所。 ただし、強制収容所の建設開始以降は手近なジャングルより木材を調達するようになったため、訪れる機会は減った。 ◆伐採所駅 ■砂漠駅 本拠地より北に1kmほどのところにある。開拓当初は砂の獲得のみを目的としていたが、この砂漠より東に要塞があることが発覚し、拠点としての開発を進めた。 ◆砂漠駅 ◆ウィザー戦跡 ◆砂漠東西地下道 ■ネザー鉄道 砂漠駅から徒歩で乗り継ぎ可能なネザー駅は、当駅からネザー要塞駅までを繋ぐ唯一のネザー線である。 ◆砂漠ネザー駅 ◆ネザー要塞駅 ◆ネザー要塞 ◆ネザー歩道 ■放棄した土地 現在の本拠地が開拓されるまでに、開拓の失敗などの理由によって放棄された土地たち。 ◆初代自宅 ◆最初に発見した村(滅亡) ◆放棄された西の村(滅亡) ■その他 ◆ひまわり村 ◆ローカル鉄道網 ◆垂直固定爆撃機 ■リンク ◆親サイトのとり飯へ ◆とり飯Company of Heroes研究所 ◆とり飯Men of War研究所 ◆とり飯World of Tanks究所 ◆とり飯Rim World究所 ◆とり飯Besiege研究所 ◆Minecraft公式 ◆Minecraft Japan Wiki ◆Minecraft Wiki ![]() |